

大橋 麗実
ヒストリカル・ヴァイオリン、
ヴァイオリン奏者
奈良県出身。同志社女子大学を卒業後渡仏。
スコラ・カントロム音楽院を経て、ポワティエ大学大学院音楽学学科研究・アンサンブル実践コース修士課程修了。同大学院と提携した、 la Cité Musicale de l'Abbaye-aux-Dames de Saintes にて、古典派からロマン派の音楽をヒストリカル楽器を使用して専門的に学ぶ。H. ニケ、J.F. エッセール、P. ヘレヴェッヘ、M. ミンコフスキ、L. エキルベイ、W. クリスティ、A. ベイエをはじめとする多くの著名な指揮者や演奏家のもとで演奏経験を積む。在学中、ポワティエ大学ファウンデーションから奨学金を授与される。
バロック・ヴァイオリンをサン・モール・デ・フォッセ地方音楽院にて学び最優秀の成績で修了。同音楽院最高課程を経てヴェルサイユ地方音楽院最高課程でも研鑽を積む。
2013 年より2年間、オーケストラ・アトリエ・オスティナートに所属。その後、オーケストラ・エコルス、インフィアテル交響管弦楽団をはじめとする数々のオーケストラや、シャンゼリゼ管弦楽団のアカデミー、レ・フォリ・フランセーズの演奏会プロジェクト、ペリゴルド・ノワール音楽祭をはじめとするヒストリカル楽器を使用した多数のオーケストラやアンサンブルグループで、ヨーロッパ各地の教会、劇場、コンサートホール、城などでの演奏会や音楽祭にて演奏する。
2019 年秋に完全帰国し、現在はヒストリカル楽器を使用したコンサート企画や演奏活動を行う。また大橋ヴァイオリン教室や音楽教室にて後進の指導も精力的に行っている。
これまでにヴァイオリンを(故)福富博文、中田潔子、(故)若林暢、J. ムイエール、A. ソリエール、J.P. ヴァレーズの各氏に、ヒストリカル・ヴァイオリンをA. コレ=ルフェーヴル、P. コーエン=アケニヌ、J-P. ヴァサール、M. グロデアヌ、M. ザイラー、S. ポレの各氏に師事。